気まぐれ一人旅

主に旅行に行った時のことを記事にする予定

【四国&九州(6)】徳島県徳島市を観光【徳島ラーメン・阿波おどり会館】

2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年12月13日(日)。午前中に鳴門の渦潮を見てきた私は、13:06発の電車で鳴門駅から徳島駅へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129185224j:plain

JR徳島駅

 

徳島駅に到着したのは13:53だった。徳島駅は結構大きな駅だった。駅に着いたら、まずは徳島ラーメンを食べるために、ここから歩いて15分ほどのところにある"中華そば いのたに本店"へと向かった。1998年に中華そば いのたにが新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店したのがきっかけで徳島ラーメンが全国的に知られるようになったと言われている。

 

中華そば いのたに本店↓

http://www.inotani.jp/instanthp/page01.html

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129185712j:plain

中華そば いのたに本店

 

店内に入ると券売機があり、食券を買って店員さんに渡した。しばらくすると頼んだラーメンがきた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129185857j:plain

 

確か中華そばの大盛肉入というのを注文した。値段は750円だった。スープは濃厚な醤油豚骨で、私の好みにぴったりだった。麺が縮れが少なく柔らかめだった。大盛りにしてはやや量が少ない気もしたが、味は満足のいくものだった。また徳島に来ることがあれば再びここを訪れたいと思う店だった。後で徳島ラーメンについて調べてみると、生卵をトッピングしても美味しいらしく、すき焼きのようなラーメンという表現をする人もいるそうで、次回は生卵トッピングも試してみたい。

 

さて、徳島ラーメンを食べた後は、ここから歩いて10分ほどのところにある"阿波おどり会館"へと向かった。

 

阿波おどり会館

https://awaodori-kaikan.jp

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129192459j:plain

阿波おどり会館

 

阿波おどり会館には3Fに阿波おどりミュージアムがあり、阿波おどりの歴史と文化を学ぶことができる。その他にも、阿波おどり会館2Fのホールでは、実際にプロが踊っている阿波おどりを観ることもできる。また、5Fには眉山ロープウェイ麓駅もある。眉山徳島市のシンボルとして親しまれている山であり、どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたと言われている。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129194100j:plain

眉山ロープウェイ

 

今回は時間がなかったので阿波おどりミュージアムのみの見学となったが、またの機会に阿波おどりの実演を観たり、眉山にもロープウェイで登ってみたい。

 

さて、阿波おどりミュージアムの見学を終えたら、徳島駅へと戻る。この後は15:32発の電車で高知へと向かう。徳島市での滞在は1時間半ほどと短かったが、またの機会にゆっくり滞在したい。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129194234j:plain

 

阿波おどり会館から8.1kmのところに井戸寺(いどじ)、11.2kmのところに恩山寺(おんざんじ)があるようだ。これらは四国霊場八十八ヶ所霊場のそれぞれ第17番札所、第18番札所となっている。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129200356j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129200401j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129200405j:plain

徳島駅近くの公園

 

では、今回の記事はここまでにしよう。次回の記事では、高知市を観光してきた時の様子を記事にしたい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら観てください↓

www.youtube.com

 

【四国&九州(5)】世界三大潮流の1つである鳴門の渦潮を見る【渦の道・うずしお汽船】

2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年12月13日(日)。前日に鳴門駅近くのホテルに宿泊した私は、08:22発のバスに乗って鳴門海峡近くへと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129025131j:plain

鳴門公園バス停

 

終点である"鳴門公園"バス停に着いたのは08:41だった。この後は"渦の道"という大鳴門橋の橋桁空間に450mの海上遊歩道と渦潮展望室を設置した観潮施設に行く予定だが、営業開始の09:00までまだ少し時間があるので近くにあった展望台に行ってみた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129025914j:plain

大鳴門橋

 

大鳴門橋。奥には淡路島が見える。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129051451j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129025925j:plain

飛鳥

 

飛鳥は鳴門海峡にある無人島である。島にはイブキが群生し、分布的にも風致的にも貴重な植物として徳島県の天然記念物に指定されている。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129033624j:plain

渦の道入口

 

09:00になったので渦の道へとやってきた。

 

渦の道↓

https://www.uzunomichi.jp

 

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129033619j:plain

 

事前に調べていた情報ではあるが、この日の渦潮の見頃は11:10頃だ。ちょうど11時から渦潮観潮船"うずしお汽船"に乗るので、ベストタイミングだ。

 

うずしお汽船↓

https://www.uzushio-kisen.com

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129034710j:plain

 

渦の道ではうずしお汽船との共通チケットを販売していた。個別に買うと渦の道が510円、

うずしお汽船が1,600円と合計2,110円かかるので、共通チケットの方が260円お得だ。では、うずしお汽船に乗るまでは渦の道から渦潮を見ることにしよう。

 

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129034124j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129034128j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129034133j:plain

 

まだ時間が早いからか、思っていたほどの渦潮は見れなかった。一瞬現れたりするのだが、すぐに消えてしまうという感じで、渦潮に気付いてもカメラを向けた時にはもう渦潮は消えているという感じで良い写真はあまり撮れなかった。しかし、潮の満ち引きによる潮流はとても迫力があり、これを見るだけでもここに来る価値はあるだろう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129042630j:plain

うずしお汽船の乗り場

 

さて、観潮船の乗船時間である11時近くなってきたので、乗り場までやってきた。渦の道から乗り場までは歩いて15分ほどだった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129042857j:plain

うずしお汽船

 

ちょうど見頃の時間帯ということもあり、乗客は多く船内は結構混んでいた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129043125j:plain

船内の様子

 

では、船のデッキから撮った写真をいくつか紹介しよう

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129044731j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129044745j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129044741j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129044737j:plain

 

結論から言うと、想像していたほどの綺麗な渦潮はあまり見られなかった。大潮の干潮という最も見頃な時期に来てこれだったので、こんなものかという感じだった。しかし、先ほども述べたように、鳴門海峡の潮流はとても迫力があり、普段は気軽に見ることはできないものなので、これを見ることができたのは貴重な体験であった。うずしお汽船の乗船時間は30分弱だった。

 

さて、渦潮を見た後はバスで鳴門駅へと戻る。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129045827j:plain

亀浦口バス停

 

うずしお汽船乗り場から一番近いバス停は"亀浦口"というバス停である。12:01発のバスに乗り、鳴門駅前に着いたのは12:23だ。この後は13:06発の電車で徳島駅へと向かう。

 

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129050215j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129050220j:plain

 

電車の発車まで時間があったので駅前にあった足湯に入った。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129050225j:plain

 

なると金時は主に鳴門市で栽培されているさつまいもで、徳島県のブランド品となっている。今回の旅では食べる機会がなかったが、またの機会に食べてみたい。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129050229j:plain

 

徳島ヴォルティス徳島県をホームタウンとするプロサッカークラブだ。ちょうど2020年の12月16日にJ2で2位以上を確定させて7シーズンぶりのJ1昇格を決定し、最終的にクラブ史上初のJ2優勝のタイトルを獲得した。

 

では、今回の記事はここまでにしよう。この後は徳島市を観光してきたので、次の記事ではその時の様子を紹介したい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら見てください↓

youtu.be

【四国&九州(4)】香川県高松市を観光【サンポート高松・栗林公園】

2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年12月12日(土)。丸亀を観光してきた私は、12:08発の電車で高松へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108202954j:plain

JR高松駅

 

高松駅周辺での滞在時間も約1時間と短かったが、まずはシンボルタワーに登ってみた。

 

高松シンボルタワー

https://www.symboltower.com

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108203858j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108203853j:plain

シンボルタワー

 

高松駅高松港を中心にホテルやレストラン、公園などが並び、高松観光の拠点となるエリアがサンポート高松と呼ばれている。シンボルタワーもこのエリア、高松駅からすぐのところにあり、高さ151mと四国最大の高層タワーとなっている。屋上広場から高松の街並みや瀬戸内海を一望できるとのことだったので行ってみた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108205805j:plain

屋上広場から

 

屋上広場は8階にあった。市街地は思っていたほどは見渡せなかったが、瀬戸内海は見渡すことができた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108205759j:plain

高松港玉藻防波堤灯台(せとしるべ)

 

"せとしるべ"も見えた。世界初のガラス灯台で、正式名称は「高松港玉藻防波堤灯台」。日本三大夜灯台の1つでもある。

 

あとで調べて分かったのだが、シンボルタワーの最上階、30階にも無料の展望スペースがあったようだ。ここからならもっとよく高松市内を見渡せたであろう。今回行くことができなかったのは残念だが、また高松に来る機会があれば最上階の展望スペースにも行ってみたい。

 

シンボルタワーの屋上広場に行ったあとはもう少し周辺を歩いてみた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108212435j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210108212441j:plain

玉藻公園(高松城跡)

 

高松城跡があった。 

 

玉藻公園(高松城跡)↓

http://www.takamatsujyo.com

 

高松城玉藻城とも呼ばれている。その由来は、万葉集で柿本(かきのもと)人麿(ひとまろ)が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことにいわれている。愛媛県にある今治城大分県にある中津城と並んで日本三大水城の一つに数えられている。今回は中に入ることはなかったが、また高松に来る機会があれば中も見てみたい。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210110225047j:plain

連絡船うどん

 

その後は高松駅の中にある"連絡船うどん"といううどんの店に行った。かつて岡山県宇野港高松港を結ぶ宇高航路を連絡していた「宇高連絡船」。この連絡船のデッキで販売されていた讃岐うどんが名物となっていた。瀬戸大橋の開通により連絡船は廃止されたが、ファンの熱い思いを受けてJR四国グループのうどん店「めりけんや」が営業しているのが"連絡船うどん"だ。連絡船のデッキでは作り置きの茹で麺が使われていたが、現在の「連絡船うどん」はその場で茹でるため当時よりも美味しくなったとか。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210110225054j:plain

肉うどん

 

私は肉うどんは注文した。私は連絡船のデッキで提供されていた当時の味と比較することはできないが、麺はコシがあり、スープはあっさり。肉も甘さを感じる味付けで、とても美味しかった。

 

さて、うどんを食べた後は13:39発の高徳線に乗って栗林公園北口駅へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111205321j:plain

13:39発の電車に乗った

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111210916j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111210922j:plain

栗林公園北口駅

 

高松駅から栗林公園北口駅までは5分ほどで、13:44に到着した。これから栗林公園へと向かう。栗林公園北口駅から栗林公園の北門まで歩いて3分ほどである。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111211351j:plain

栗林公園北門

 

栗林公園高松藩松平家の別邸として造られ、国の特別名称に指定されている文化財庭園の中で最大の面積を持つ。名前は"栗林"だが、庭園は造られた当初から松で構成されており、園内には1,400本の松がある。それでは、公園内で撮影した写真をいくつか紹介しよう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111212359j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111212404j:plain

群鴨池

 

園内最大の池で、江戸時代には鴨猟に用いられていた。写真では分かりにくいが、池の中には島が5つある。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111212923j:plain

梅の開花標本木

 

こちらは香川県の梅の標本木で、梅の開花日の指標となる。平年では1月20日香川県の開花日となっている。私は確認できなかったが、園内にはサクラやモミジの標本木もあるそうだ。園内には他にも約170本の梅の木があり、1月下旬から3月上旬が見頃とのこと。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111212408j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210111214316j:plain

鶴亀松(別名 百石松)

 

110個の石を組み合わせ亀を形どった岩組の背中に鶴が舞う姿をした黒松を配したものであり、園内で最も美しい姿をした松とされている。確かに立派な松である。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210128224849j:plain

商工奨励館

 

こちらは商工奨励館。明治32(1899)年に「香川県博物館」として建てられた純日本風の木造建築である。昭和13(1938)年より「商工奨励館」と名を改められた。栗林公園の情報や伝統的工芸品の展示などが行われていた。2階では世界的家具デザイナーであるジョージ・ナカシマのテーブルや椅子が展示されている。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210128225555j:plain

商工奨励館のベランダからの眺め

 

ベランダからは南庭方向を望むことができる。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210128225840j:plain

 

池にはニシキゴイがいた。水温が低くなる12月からはエサやりを行うと消化不良により内臓障害をおこすので12月1日から5月末まではエサやりは遠慮くださいと書いてある看板があった。

 

栗林公園での滞在時間は1時間ほどだったが、見どころがたくさんあり満足だった。全てをゆっくり見るにはもう少し時間が必要だという印象だった。

 

栗林公園を見た後は、栗林公園北口駅に戻り、15:06発の高徳線に乗って屋島駅へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210128232957j:plain

JR屋島

 

JR屋島駅には15:18に到着した。屋島は「メサ」と呼ばれる水平な硬岩層におおわれ周囲の一部を急崖で囲まれたテーブル状の高地で、大きな屋根のように見えるので屋島と呼ばれている。山上へはJR矢島駅から上の写真に写っているバスで行くことができ、瀬戸内の多島美や高松市街地、讃岐山脈などを一望できるとのことだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210128234718j:plain

屋島

 

事前に調べてあったバスの時刻表では15:37発のバスがあったので、それに乗って屋島山上に行こうと思っていた。JR矢島駅に着くともうバスは来ているようだったが、バスが来るのやけに早いなと思いつつも発車時刻まではまだ20分あるはずだったので、それまで駅周辺をブラブラすることにした。

 

時刻表↓

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/rosen/yashima/image/pdf/timetable.pdf

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/rosen/yashima/image/pdf/timetable.pdf

 

しかし、15:30頃に再び駅前に戻ってくるともうすでにバスはいなくなっていた。おかしいなと思って駅の案内所のようなところにいた人に「今日は15:37発のバスはありますか?」と聞いたところ、「11月28日に時刻表が改定になったんだよね〜」と言われて、改定後の時刻表を渡された。

 

最新の時刻表↓

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2020/1128_kaisei/img/yashima.pdf

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2020/1128_kaisei/img/yashima.pdf

 

。。。とりあえず15時台のバスは終わっており、次に来るのが16:22発の最終便だ。しかし、そのバスに乗ると屋島山上に着くのが16:40になるが、屋島山上からJR屋島駅への帰りのバスの最終便が16:50発なので、屋島山上に滞在できるのは10分ということになる。悩んだが、今回は屋島山上に行くのは断念することにした。反省としては、JR屋島駅へ到着した時点で発車時刻の20分も前に既にバスが来ていたので、そこで疑問に思い発車時刻をバスの運転手に確認すべきだったということである。まあ、悔やんでも仕方がないのでまたの機会に来ることにしよう。

 

さて、この日の最終目的地は徳島県にある鳴門駅である。次に屋島駅を出る鳴門方面への電車は16:39発のJR高徳線三本松駅行きだったので、それに乗った。電車の発車時刻まで少し時間があったが、駅周辺をブラブラして時間を潰した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129001034j:plain

 

屋島源平合戦(治承・寿永の乱)の戦いの1つである"屋島の戦い"の戦場でもあり、屋島で陣を構えていた平氏源義経が急襲し、追い落としたことで知られている。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129002318j:plain

JR三本松駅

 

三本松駅に着いたのは17:29だった。この時はもう辺りは暗くなっていた。三本松駅では乗り換えのために降りただけで、特にすることはなかった。周りにも特に何もないという感じであったが、歩いてすぐのところにローソンはあった。

 

次の電車は18:09発の高徳線・阿南行きである。発車時間まではまた駅周辺で適当に時間を潰していた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129002816j:plain

JR池谷駅

 

18:09発の電車で三本松駅を出た後、次に降りたのはJR池谷駅である。この駅で高徳線から鳴門線に乗り換える。池谷駅に着いたのは19:01で、次の鳴門行きの電車は19:29発だ。池谷駅周辺は三本松駅以上に何もなかった。街灯もあまりなく、駅の数十メートル先がどうなっているのかもよく分からないという状態だった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129002821j:plain

 

池谷駅は鳴門市大麻町にある駅だ。大麻町大谷では大谷焼が有名で、平成15(2003)年9月に国の伝統工芸品に指定された。安永9(1780)年に四国八十八ヶ所霊場の巡礼に来た豊後国の焼き物細工師・文右衛門が大谷村で作ったのが大谷焼の起源とされている。大物陶器とそれを焼く登り窯は有名で、日本一と称されているそうだ。毎年11月の第2土・日曜日に開催されている「大谷焼窯まつり」では大勢の人でにぎわっているとのこと。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129002826j:plain

 

大麻町は2017年3月に国の天然記念物コウノトリのペアにヒナが誕生したことでも知られている。1971年に野生のコウノトリが姿を消して以来、兵庫県豊岡市周辺以外で自然繁殖を確認できたのは全国で初めての快挙だったとのこと。大麻町にコウノトリが住み着いた理由の1つは豊かな自然であると言われており、「コウノトリが選んだ町」として地域の活性化にも繋げようとしているようだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129015221j:plain

JR鳴門駅

 

さて、19:29発の電車に乗って、鳴門駅に着いたのは19:47だ。今日は鳴門駅から徒歩10分ほどのところにある"ホテルネクセル鳴門"というホテルに泊まる。

 

ホテルネクセル鳴門↓

https://nexel-naruto.info/index.html

 

GOTOキャンペーンを使って、1泊2,795円で宿泊した。まずはチェックインを済ませた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129021112j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129021117j:plain

 

駅からホテルへと向かう途中の商店街のようなところで、イルミネーションをやっていた。ホテルにチェックインをした後は、夕食を食べることにした。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129015806j:plain

餃子の王将 鳴門店

 

餃子の王将 鳴門店↓

https://map.ohsho.co.jp/b/ohsho/info/4002/

 

駅近くに餃子の王将があったので、そこで食べることにした。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129015926j:plain

天津炒飯

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129015930j:plain

餃子(2人前)

 

天津炒飯と餃子2人前を注文した。合計で1,122円(税込)だったが、GOTOキャンペーンの地域共通クーポンを使用したため支払い額は122円のみだった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210129020836j:plain

地域共通クーポン

 

食事を終えた後は、ホテルに戻った。では、今回の記事はここまでにしよう。翌朝は鳴門の渦潮を見に行ったので、次の記事で紹介したい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら見てください↓

www.youtube.com

 

【四国&九州(3)】香川県丸亀市を観光【丸亀城・骨付鳥】

2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年12月12日(土)。金刀比羅宮を観光してきた私は、10:13琴平駅発の電車に乗って丸亀駅へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107133218j:plain

JR丸亀駅

 

丸亀駅に到着したのは10:34だった。丸亀と言えば丸亀製麺を連想する人も多いかもしれないが、丸亀製麺丸亀市発祥の店ではなく、丸亀市には店舗すら存在しない。香川県内でも高松市に2店舗あるのみだそうだ。

 

丸亀での滞在時間は1時間半ほどの予定であまり長居はできないのだが、とりあえずやることは決めており、まずは丸亀城を見に行った。丸亀駅から丸亀城までは歩いて10分ほどだった。

 

丸亀城

https://www.marugame-castle.jp

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107134115j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107134120j:plain

丸亀城

 

丸亀城現存十二天守のうちの1つであり、高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」としても有名である。今回は時間がないので外から見るのみだったが、また来る機会があったら中にも入ってみたい。

 

丸亀城を見た後は、丸亀市ご当地グルメである骨付鳥を食べに「一鶴」という店に行った。

 

一鶴-IKKAKU-↓

https://www.ikkaku.co.jp

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107203918j:plain

一鶴 丸亀本店

 

一鶴の丸亀本店は丸亀駅北口からすぐだ。骨付鳥は骨付きの鳥もも肉をまるごと一本焼いたもので、この「一鶴」が発祥だそう。店の中は少しお洒落で高級感のある感じだった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107203855j:plain

 

骨付鳥は"おやどり"と"ひなどり"の2種類ある。特徴は"おやどり"は少し硬めで歯応えがあり、"ひなどり"は柔らかくてジューシーなようだ。店員さんにどちらがおすすめかと聞いてみたところ、"ひなどり"の方が食べやすいので人気とのことだったので、"ひなどり"を注文した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107203859j:plain

 

プラスで"むすび"も注文した。こちらは骨付鳥のタレにつけて食べるのが一鶴流とのことだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107203903j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107203909j:plain

 

骨付鳥にはキャベツが付いてきた。こちらもタレにつけて食べてとのことだった。"むすび"は3つで、たくわんとスープも付いてきた。骨付鳥は下味がよくついており、肉はジューシーで柔らかくとても美味しかった。"むすび"もタレによく合い、お腹一杯になった。

 

骨付鳥を食べた後は、丸亀駅に戻った。次は電車で高松へと向かう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107210953j:plain

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

 

駅前に美術館があった。

 

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

https://www.mimoca.org/ja/

 

調べてみると、猪熊弦一郎香川県高松市で生まれ旧制丸亀中学校(現香川県立丸亀高等学校)を卒業。その後に画家となった。この美術館は丸亀市の市制施工90周年の記念事業として、丸亀市にゆかりのある猪熊弦一郎の全面的な協力のもと1991年11月23日に開館した。猪熊氏の所有していたすべての作品、約2万点が所蔵されているそうだ。

 

この後は12:08発の電車で高松へと向かう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210107215339j:plain

12:08発の電車に乗る

 

では、今回の記事はここまでにしよう。次回は高松を観光した時の様子を記事にしたい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら見てください↓

youtu.be

【四国&九州(2)】香川県にある金刀比羅宮に登る【こんぴらさん】

2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年12月12日(土)。サンライズ瀬戸に乗って横浜から坂出に移動した私は、金刀比羅宮(ことひらぐう)の最寄駅である琴平駅へと向かった。07:15発坂出駅発の電車に乗り、途中多度津駅で乗り換え琴平駅へと到着したのは07:51だった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103145814j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103145819j:plain

JR琴平駅

 

ここから金刀比羅宮の表参道へは歩いて10分ほどだ。ちなみに余談だが、金刀比羅宮は"こんぴらさん"とも呼ばれている。

 

金刀比羅宮

http://www.konpira.or.jp

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103161257j:plain

 

金刀比羅宮のある琴平町は、台湾新北(しんほく/シンペイ)市瑞芳(ずいほう/ルイファン)区と友好交流協定を締結しているそうだ。2017年8月に琴平中学校の校長と生徒達が瑞芳中学校へホームステイをしたことで姉妹校締結に至った。それをきっかけに一気に交流が進み、2018年5月31日に協定が締結された。なお、日本と台湾の都市間提携は2020年12月5日時点で96件にも及ぶようだ。(参考:http://www.ritouki.jp/index.php/activity/sister-city/)

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103164121j:plain

表参道

 

まだ朝早かったため、表参道にあるお店はほとんどやっていなかった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103165029j:plain

 

金刀比羅宮は長い石段で有名で、本宮まで785段、奥宮までを合わせると1,368段ある。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103165442j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103165447j:plain

 

こんな感じで石段が続く。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170113j:plain

 

まだ紅葉も見られた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170106j:plain


途中にカフェもあるようだった。

 

神椿↓

http://kamitsubaki.com

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170717j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170723j:plain

本宮

 

本宮へ到着。785段も、思ったほど大変ではなかった。階段の1段目から本宮まで30分くらいだったろうか。

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170728j:plain

本宮から

 

785段も登った甲斐もあり、ここからの眺めは最高だった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210103170732j:plain

讃岐富士

 

讃岐富士も見えた。讃岐富士は坂出市丸亀市の境に位置する山で、正式には"飯野山"と呼ばれている。 標高421.87mで、山容が富士山に似ている"郷土富士"である。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104215210j:plain

 

さて、本宮からさらに進むと奥社にも行くことができる。しかし、ここから奥社までにはさらに石段が約600段もあり、本宮と奥社の往復でも1時間近くかかるようだったので、今回は行かないことにした。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104220211j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104220216j:plain

 

階段を降りて表参道のほうに戻ると、中野うどん学校というものがあった。

 

中野うどん学校↓

https://www.nakanoya.net

 

気になって調べてみると、ここでは讃岐うどんの手打ち体験などができるようだ。この琴平校以外にも、高松校があるようだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104220648j:plain

こんぴらうどん北店

 

この後は丸亀に移動するのだが、その前に琴平でうどんを食べることにした。まだ朝の10時前だったので開いている店が少なかったが、ネットで朝からやっている店を調べて"こんぴらうどん北店"というお店に入った。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104221839j:plain

 

醤油天うどんがおすすめのようだったので、+生たまごで注文した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104221846j:plain

醤油天うどん(+生たまご)

 

だし醤油はあらかじめかけてあるが、少ししかかけていないので味が薄いと感じたらお好みでかけてくださいとのことだった。とりあえずまずはだし醤油はかけずに食べたが、少し味が薄く感じたので適宜だし醤油をかけながら食べていった。食べ終えての一番の感想は、このだし醤油がめちゃくちゃ美味しいということだった。うどん自体は、普段はあまり食べないということもあり、このうどんが特別美味しいのかというのはよく分からなかったが、まあ普通に美味しかったという感想である。

 

うどんを食べた後は琴平駅に戻り、10:13発の電車に乗り、丸亀駅へと向かった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210104223235j:plain

10:13発の電車に乗った

 

では、今回の記事はここまでにしよう。次回は丸亀を観光した時の様子を記事にしたい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら見てください↓

youtu.be

【四国&九州(1)】サンライズ瀬戸で横浜から坂出へ

今回は、2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた。その時の様子などをこのブログに記録しようと思う。

 

本日は2020年12月11日(金)。JRの寝台特急サンライズ瀬戸」に乗って横浜駅から香川県坂出駅まで移動する。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231215000j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231214954j:plain

JR横浜駅西口

 

列車は横浜駅を22:24に発車する。早めに横浜駅に着いたので、列車の到着まで横浜駅周辺をブラブラとしていた。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231220330j:plain

22:24発の琴平行きに乗った

 

サンライズ瀬戸は基本的には高松行きだが、この日は琴平まで延長運転を行なっていた。金曜と土曜日は大体延長運転しているようだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231221110j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231221115j:plain

サンライズ瀬戸

 

列車は定刻通りに到着した。この列車は14両編成で、前1-7両目が「サンライズ瀬戸」、後8-14両目が「サンライズ出雲」となっている。岡山駅で車両の切り離し作業が行われ、「サンライズ瀬戸」は瀬戸大橋を渡って高松方面へ、「サンライズ出雲」は北上して島根県出雲市方面へと向かう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231221914j:plain

 

サンライズ瀬戸寝台特急だが、私が利用したのは一番安いノビノビ座席で、乗車券と特急券のみの購入で乗ることができる。個室を利用する場合は、さらに寝台券が必要となる。14,650円と数字だけ見ると私には高く感じてしまうが、寝ている間に横浜から香川県まで移動できると考えれば妥当な値段であろうか。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231223906j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231223855j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231223900j:plain

中の様子

 

分かりにくいかもしれないが、中はこんな感じである。結構狭く感じる人が多いと思うが、私にはギリギリ丁度良いという感じだった。私が横浜駅から乗車した時点で既に左隣の席には1人いて、右隣も沼津駅から乗ってきた乗客で埋まった。コロナの影響で空いているのかと思っていたが、全体的に見ても座席はほとんど埋まっているようだった。個室もおそらく満席であろう。

 

車内は思っていたよりは快適で、沼津を過ぎたあたりで眠りについた。6時間くらい寝て、再び目を覚ましたのは岡山駅に到着する直前だった。夜中は睡眠の妨げになるということで車内放送は無かったのだが、岡山駅に到着する頃から車内放送が入り、その音で目を覚ました。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231224845j:plain

JR岡山駅

 

岡山駅に到着したのは06:30頃で、ここでサンライズ瀬戸サンライズ出雲の切り離し作業が行われる。岡山駅で結構多くの乗客が降り、私の両隣も降りていった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231225103j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231225110j:plain

 

写真でも分かるように、岡山駅を過ぎるとほとんどの乗客はいなくなった。

 

岡山を過ぎると、瀬戸大橋を渡って香川県へと入る。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231225222j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201231225227j:plain

瀬戸大橋から

 

瀬戸大橋からの眺めは中々良いものだった。瀬戸大橋は上部が4車線の瀬戸中央自動車道、下部が複線の鉄道が通る鉄道道路併用橋となっている。鉄道道路併用橋としては世界最長で、ギネス世界記録にも認定されているそうだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210102222931j:plain

JR坂出駅

 

予定通り、07:09に坂出駅に到着した。坂出駅香川県坂出市にある駅で、瀬戸大橋を渡りきった場所に位置している。坂出駅で降りたのはこの後に金刀比羅宮に行くためだ。サンライズ瀬戸の終点である琴平駅まで乗って降りればすぐなのだが、サンライズ瀬戸は一旦高松まで行ってからUターンする形で琴平駅へと向かうため、坂出駅で降りて普通列車琴平駅へ向かう方が早く到着できるのだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20210102223449j:plain

 

坂出駅から琴平駅までは、まず07:15発の予讃線に乗り、終点の多度津駅土讃線に乗り換える。07:09にサンライズ瀬戸を降りてから07:15の予讃線への乗り換え時間が僅かだったが、何とか間に合うことができた。

 

では、今回の記事はここまでにしよう。次回は金刀比羅宮での様子を記事にしたい。

 

次の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

YouTubeもやっているのでよかったら見てください↓

youtu.be

【東北&北海道(35)】夜行バスで福島から新宿へ【最終回】

2020年8月15日(土)〜2020年8月30日(日)の約2週間にかけて東北と北海道を旅してきた時の様子を記事にしている。

 

前回の記事はこちら↓

kimagure-hitoritabi.hatenablog.com

 

本日は2020年8月29日(土)。山形県の米沢を観光してきた私は、20:40発のJR奥羽本線に乗り福島へと向かった。理由は忘れたが、10分ほど電車が遅延しており、実際に出発したのは20:50頃だった。

 

この日は福島駅から24:00発の夜行バスに乗り、東京へと帰る。その前にシャワーを浴びたいと思い、調べると南福島駅から歩いて15分ほどのところに快活クラブがあった。HPを見るとシャワー無料と書いてあったのでそこに行くことにした。南福島駅は福島駅から1駅だが、米沢駅から乗った電車は福島駅が終点なので、南福島駅へ行くためには福島駅で21:29発のJR東北本線に乗り換える必要がある。

 

米沢駅から乗った電車が遅延していた影響で福島駅へ到着したのは21:29を過ぎていたが、南福島へ行く東北本線奥羽本線の遅延を考慮してくれていたようで、まだ発車していなかった。福島駅へ着いたら急いで東北本線に乗り換え、しばらくすると電車は発車した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208223132j:plain

快活CLUB 福島南バイパス店

 

南福島駅に着いたら、歩いて快活クラブへと向かった。

 

快活CLUB 福島南バイパス店↓

https://www.kaikatsu.jp/shop/detail/20164.html

 

やりたいことはシャワーを浴びるだけだったので、飲み放題カフェの利用で急いでシャワーを浴びて、少しだけ時間があったのでソフトクリームとドリンクをいただいて30分で退店した。かかった料金は税込みで200円のみだ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208223753j:plain

JR南福島

 

快活クラブを出たあとは、南福島駅へ戻った。本当は南福島駅の駅舎全体の写真を撮りたかったのだが、駅の入口でいちゃついているカップルがいたため、盗撮を疑われても困るので断念した。駅舎自体は小さく、駅の周りには住宅街があるだけだった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208231009j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208231002j:plain

 

駅舎を外から撮れなかった代わりに、ホームの中から撮影。その後、23:03発の東北本線で福島駅へと戻った。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208232605j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208232609j:plain

福島駅東口

 

南福島駅から福島駅へは5分ほどで、23:08に到着した。福島駅には1度来たことがあったのだが、あまり覚えていなかった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201208232935j:plain

 

一瞬何度と書いてあるのか分からなかったが、おそらく28.7度と書いてあるのだろう。23時過ぎでこの気温は結構暑い。

 

夜行バスの発車場所は西口だったので、西口に移動した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209003740j:plain

福島駅西口

 

西口もあまり記憶になかった。前回来た時は滞在時間が短かったので、仕方がないかもしれない。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209003849j:plain

 

帰りはジャムジャムライナーというバス会社を利用した。

 

ジャムジャムライナー↓

https://jamjamliner.jp

 

本当はWILLER TRAVELのバスを予約していたのだが、運休になってしまった。おそらくコロナの影響だろう。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209003854j:plain

24:00発のバスに乗る

 

バス停はリッチモンドホテルの前にあった。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209003858j:plain

リッチモンドホテル

 

バスの出発まで少し時間があったので近くのコンビニで雑誌を読んだりして時間を潰し、その後バスに乗った。バスは定刻通りに出発した。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004528j:plain

安達太良サービスエリア

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004532j:plain

佐野サービスエリア

 

途中、安達太良サービスエリアと佐野サービスエリアで休憩があった。寝ている時間もあったので、他にも休憩があったかもしれない。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004519j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004524j:plain

乗っていたバス

 

新宿に到着したのは05:15頃だ。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004840j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004844j:plain

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004849j:plain

バスタ新宿

 

バスタ新宿からは電車で自宅へと帰った。

 

f:id:kimagure-hitoritabi:20201209004853j:plain

JR新宿駅

 

では、今回の【東北&北海道】旅はこれで終わりである。2週間の長旅であったがあっという間だった。結構な強行スケジュールだったのでもっとゆっくり見たい場所もあったが、それはまたの機会での楽しみに取っておきたい。

 

次は12月に四国&九州旅行を計画しているので、旅行が終わったらまた記事にしていきたいと思う。